投稿者「修道」のアーカイブ

社会班・岩国日帰り研修

僕達社会班は、今回日帰り研修で山口県岩国市の錦帯橋や岩国城などに行ってきました。
錦帯橋では、50年に一度すべて建て替えをすることや建て替えする時にかかる費用が約26億円かかること、その費用の約半分が木材費ということからたくさんの木材が使われていること、がわかりました。
岩国藩の中級武士の家,目加田家住宅では岩国城下に見られるのが特色の両袖瓦という瓦を見たりしました。そして、中級武士は年収約1,000万円程度の収入であったことに驚きました。その他に名物の岩国ずしを食べたり、野良猫を触ったり、岩国藩主のお屋敷のお堀では白鳥が僕達の方によってきたりなど、とても楽しい研修となりました。       (文責2年杉山)

研修錦帯橋a.jpg研修岩国城a.jpg
 

実技テスト

  学年総まとめの「第4回定期テスト」まで2週間を切りましたが、その前に実技や実習のある教科は実技テストや作品提出があります。2年生の音楽ではアルトリコーダーの実技テストに向けて練習していました。ペーパーテストとは違った緊張感がありますね。当日朝にはそのクラスからリコーダーの音が聞こえて来て、今日がテストだと判ります。練習の成果が本番で発揮されることを祈っています。

r-02-27-1.jpgr-02-27-2.jpg

「平和へのひと筆プロジェクト」への取り組み

 現在1年の書道では、「Piece for Peace HIROSHIMA 平和へのひと筆プロジェクト」への取り組みをしています。これは、大切な人への思いや平和への願いを「一文字」に表すといったものです。この取り組みの4時間目となる今週と来週で、清書をします。1年生の皆さん、自分の思いを「ひと文字」に注ぎ込むことが出来ましたか?皆さんの作品がどこかで展示や紹介されるといいですね。

r-02-24-1.jpgr-02-24-2.jpg

放送朝礼

 2月20日(月E)に放送朝礼が行われました。まず2月4日に行われた宮島マラソン大会のクラス毎の表彰が中高別に行われました。その後、読書感想文コンクールの表彰、バレー班、柔道班、剣道班、スクールバンド班、囲碁班の表彰と続きました。このうちバレー班と囲碁班は春の全国大会への出場を決めました。
 これだけの数の表彰をSHRの10分間内に納めるのは至難のわざですが、中高教頭の協力も得て、時間内に終わることができました。

r-02-23-1.jpgr-02-23-2.jpg

プラネタリウム学習

  本日は,2年生がこども文化科学館に集結し,プラネタリウムを使っての学習です。といっても通常の番組を普通に見るのではありません。実は修道での授業内容に沿った,修道の生徒のための投影が行われるのです。模型を使った教室の授業では,なかなか星の動きの実感は掴みにくいものです。プラネタリウムも本物の星空ではありませんが,実物に近いスケールの星空が,自由自在に動いてくれるのです。「もしかしたら本当に地球が動いているのかも」という気持ちにさせて貰えます。でももしかしたら,星空酔いした人もいるかもしれません。理科を楽しめましたか?

r-02-22-1.jpgr-02-22-2.JPG
r-02-22-3.jpg
r-02-22-4.jpg

見せつけてこい、修道魂!

r-02-21-1右上.jpg 国公立の前期試験まで10日を切った先週から高3の階には右上の写真の「修道魂」の幟が立てられ、最後の追い込みに登校する高3生を迎えています。
 1月17日の教員日誌で紹介したように、センター試験の会場には昨年5月20日の教員日誌で紹介した「学年旗」が持ち込まれましたが、もっと数があって勢いがつくものはないかと考えて、前期試験に間に合うように10本用意されたそうです。25日から始まる前期試験の会場にも持ち込まれて、修道生を勇気づけるかもしれません。
 センター試験後に行なわれていた二次試験対策の補習も2月18日で終わりました。あとは、生徒諸君が本番で落ち着いて持っている力を発揮してくれるのを祈るだけです。
 見せつけてこい、修道魂!
r-02-21-2左下.jpg
r-02-21-3右下.jpg
 

将棋班・第20回全国高等学校文化連盟将棋新人大会

1月27日(金)~29日(日)京都において全国大会が行われた。11月に行われた各県の県大会で1位、
2位になった強者97名が参加した。土曜日に行われた予選は4戦中、4連勝もしくは3勝1敗で通過という厳しい戦いであった。予選1回戦では、和歌山県の選手と対局したが、中盤で形勢が悪くなり、粘ったもののそのまま敗戦。全国のレベルの高さを感じた。2回戦は序盤からペースをつかみ快勝。その後3回戦、4回戦と苦しい将棋が続いたが勝ちきることができ予選通過となった。
 午後5時から決勝トーナメントが行われ、1回戦は予選を4勝で抜けた強豪。序盤から作戦負けして暴れでさらに悪くなったが、粘りに粘って逆転勝ちした。2回戦は序盤から攻め潰され、粘ったものの負け。結果ベスト16で大会を終えました。全国大会の場で自分の実力を試す貴重な体験ができました。是非この姿を後に続く後輩にも追いかけてもらいたいものです。   (文責 5年 正廣)

1a.jpg2a.jpg
 

高2 残留学習

r-02-20-1.jpg 毎年、高3になると20時まで一教室に集まって行う自学自習の残留学習が、今年は、高2の1月からスタートしています。
 18時30分の下校時間になると、教室・進路自習室・図書館で勉強していた生徒、運動班・文化班で班活動をしていた生徒が、次々に指定教室に集まってきます。日によっては50人以上の生徒が残って勉強しています。
 受験勉強に完全に焦点をあてて放課後・残留と学習している生徒、班活動との両立の中で学習している生徒、この時期生活のスタンスは少し異なりますが、18時30分からの1時間30分、1年後の入試に向けて、仲間であり、また良きライバルとして学習意欲を高めています。

社会班・2011年度 夏季研修旅行報告

今回の夏季研修旅行は水城跡、九州国立博物館、太宰府天満宮、九州大学伊都キャンパス、金印で有名な志賀島、板付遺跡、金印を保管している福岡市立博物館、福岡タワーなどを見学しました。九州大学では、修道社会班OBの大学院生に中を案内して頂きました。世界に20機程しかない6m位ある超大型の電子顕微鏡や、11階分天上をぶち抜いて吊り下げられた振り子などがありました。福岡タワーでは、108mをエレベーターで70秒かけて展望台へと昇って行きました

 

。高所恐怖症予備軍(?)の班員はガラスの向こうに映る景色に目を向けないように厳重な警戒を余儀なくされていましたが、タワーから見える景色は最高でした。そんなこんなで今回の研修旅行も無事に終わり、問題だらけの地図模型にそろそろ本気で取り掛からないとマズイという過酷な状況に頭を抱える事になりそうです。(文責:高1玉木)

1a.JPG2a.jpg

 

 

 

 

 

 

 

3a.jpg

初級朝礼「魔法の言葉」

  今年度最後の初級朝礼が行われました。育成部長の市田先生から「魔法の言葉」=「挨拶」についてのお話でした。学校生活の何気ない場面で自然に発せられる「おはようございます」や「ありがとうございます」の言葉には、ほんとうに癒されたり、元気が出たりしますね。会話のきっかけにもなります。今週末、多くのご家庭でも「魔法の言葉」が交わされることでしょう。

r-02-17-1.jpgr-02-17-2.jpg

今日は班活動が1時間多くできます!

  本日2月16日は50分授業で行われ、授業終了時刻はいつもより1時間も早い3時5分となりました。1時間授業が早く終わっても、下校完了時刻の6時45分は変わりません。生徒のみなさんは、熱心に班活動に取り組んでいました。冬場の地道な練習が春以降の成果へとつながっていくのですね。頑張れ、修道生!

r-02-16-1.jpgr-02-16-2.jpg

高校入試

 本日2月15日は本校高校入試の日です。前日は準備日となりました。授業は50分授業の6時間で、2月13日に行われた月例テストの返却が行われた授業が多かったようです。放課後には大掃除と教室の準備が行われました。写真は北館の受検教室の掃除と準備の様子です。なお本日、生徒は休業となっています。

r-02-15-1.jpgr-02-15-2.jpg

添削・添削・添削…

r-02-14-1右上.jpg 私立大学の入試も始まり、国公立大学の前期試験まであと10日余りとなっています。これまでも教員日誌で紹介したように14:30までは英語・数学・物理・化学などの2次対策補習が続けられており,その後は添削指導や面接の練習なども行なわれ、毎日下校時間の18:30までは多くの生徒が残って勉強しています。
 校内の至る所に添削返却のお知らせが様々な方法で掲示されています。各自が所定の場所から取っていく方式、一堂に会して共通の解説を聞いてから返してもらい質問は個別に行く方式、進捗状況を名前を書いたマグネットで知らせる方式(1/27の教員日誌で紹介済み)…。もちろん提出時に「今日の○時」と言われて取りに行く方式も。
 生徒も必死ですが、先生達も必死です。
 最後まで走り切れ、修道生!(先生も…)
r-02-14-2左下.jpg

 

r-02-14-3右下.jpg

漢字検定

r-02-13-1.jpg 2月10日(金F)に漢字検定が行われました。この日は50分授業6限の後、7時間目に当たる時間に、国語科教員が試験監督をして、2年と3年で漢字検定を受けました。2年は3級、3年は準2級が中心です。すでに取得している級によっては上級の級を受ける生徒もいます。ここまで1年間しっかりとした対策をしてきましたので、いい結果が期待できると思います。 

r-02-13-2.jpg
r-02-13-3.jpg

真剣勝負

r-02-10-1.jpg 授業中に廊下を歩いていると、いつにも増して真剣な表情で机に向かうクラスを発見。本日2月10日に中学2年・3年が団体受検する「漢字検定」に向け取り組んでいました。来週月曜日には「月例テスト」、そして3月に入ると今年度総まとめの「第4回定期テスト」です。寒い時期にがんばったことが、暖かくなって花開き実を結びます。マラソン大会で学んだ「持久力」でコツコツ積み上げていきましょう。