投稿者「修道」のアーカイブ

学校が始まって一週間がたちました

r-04-17-1.jpg  今週は、学年総会の週です。16日(月)の6年生(高3)を皮切りに、21日(土)の1年生(中1)まで、行われます。 中1の授業も順調に行われています。写真は、地理の授業です。真剣に地図とにらめっこしていました。

さあ、ここからスタート

 始業式の行なわれた4月6日(金)、高3生をホールに集めて今年度最初の学年集会が行なわれた。この学年は予定の時間に集会が始まることは当然なのだとか。生徒の意識の高さにこの先の”伸び”が大いに期待できる出だしであった。
 集会では、進路部長から「志望を高く持ち続けること」などの檄が飛ばされたあと、担任・副担任が紹介された。担任の”一言”では、各先生からこの1年に懸ける熱意のこもった言葉が投げかけられ、学年主任が所信を話す時間が残らないほどであった。予想以上に熱の入った言葉に一瞬戸惑った様子の生徒の顔は、次の瞬間には、期待されていることに後押しされて「やるぞ!」という表情に変わっていったように見えました。
 さあ、修道生活総決算の年の始まりです。

r-04-16-1左.jpgr-04-16-2右.jpg

修学旅行の説明会

 4月12日,5年生のLHRで,早くも修学旅行の説明会が行われ,学年主任や,旅行会社の方からコースについて詳しく説明して頂きました。いよいよこれから班作り,自分達のコース決めが始まります。諸種の事情で,今年もコースに変更があり,屋久島に加えて,奄美大島での研修を行うこととなりました。文字や数字だけでは今一つイメージが湧きませんが,昨年の写真や,案内の写真などを見せつけられると,否が応でも生徒達のテンションは上がって行くのでした。気分はもう南の島?でもその前に何があるか判ってる?判ってるか。(写真は昨年度の修学旅行のときのものです)

r-06-16-4.jpgr-06-17-4.jpg

身体測定

  昨日は1年生にとって初めて雨降りの通学、そして初めての教科授業でした。教科毎に先生が替わることはさておき、その先生が個性豊かなことには驚いたことでしょう。そんな中「身体測定」が行われました。今時の中学生は「身長が伸びるのは嬉しけれど体重は・・・」なんて会話をしながら測定順を待っていました。身長も体重も、そして心も大きく成長してほしいですね。

r-04-12-1.jpgr-04-12-2.jpg

1年生の食堂利用と満開の桜

 昨日の日誌でも取り上げましたが、1年生は10日(火)まで二日間オリエンテーションでした。その中には、食堂の利用の仕方もありました。他学年が授業の最中に、少し早めに担任・学年主任と一緒に食堂に行って、カレーorうどん(大盛りあり)を食べて、食器の片付けまで体験してみるというものでした。1年生から6年生まで一緒に食堂を利用するので、食券を買うのも競争です。今日からは、その競争に身をさらされます。早く上手な食堂の利用を身につけてください。
 また、入学式当日は3分咲きほどだった(入学式当日の教員日誌では満開と書きましたが)桜が、ここ数日の陽気で、やっと満開となりました。

r-04-11-1.jpgr-04-11-2.jpg
r-04-11-3.jpg
r-04-11-4.jpg

1年4年オリエンテーション・2年3年5年健康診断

 4月9日(月A)から授業が始まりました。1年は全ての時間がオリエンテーションとなりました。その中の一つに校内案内があり、2年の生徒が1年の生徒に校内の説明を各所でします。写真は書道教室の前での説明の様子です。昨年自分達がしてもらったお返しをする形になります。
 4年は1時間目と2時間目にオリエンテーションが行われました。
 2年、3年、5年は午後から健康診断がありました。内科、眼科、耳鼻科、歯科を1時間で全て受診します。写真は内科健診の様子です。
 1年、4年、6年の健康診断は4月10日に行われます。

r-04-10-1.jpgr-04-10-2.jpg

全国高校囲碁選抜大会

団体戦9位

 第6回全国高校囲碁選抜大会が3/24日に大阪商業大学で行われました。
修道団体(城村・小林・多田)は、一回戦で愛光学園(愛媛)に2-1で勝ち、まずまずの滑り出しでした。
二回戦はこの大会で優勝した城北(東京)でした。
中盤までは互角に見えましたが、やはり地力の差で0-3負け、続く3回戦も磐田南(静岡)にも0-3負けと、その時点ではかなり精神的にきつい状態でした。
しかしここからが修道の強みで、4回戦では上宮(大阪)に3-0勝ちしてトータル2勝2敗で9位となりました。
持てる力をよく出してがんばりました。

 

230.2JPG.jpg
231.2JPG.jpg

 
 
 
 

 

中学バスケットボール班・第13回ひろしまカップ中学生バスケットボール交歓大会

見事優勝!
 3月27日(火)・28日(水)に廿日市市SC及び広島県立総合体育館大アリーナで行われた,第13回ひろしまカップ(広島県近隣私立中学校男子12チーム参加)において,修道中学校は,グループ予選で第1位となり,準決勝と決勝をともに制して,見事優勝に輝いた。
 予選1試合目の崇徳戦は,第2ピリオドを落としたものの,73対32で勝利。予選2試合目の銀河学院戦も,73対32で快勝。準決勝の高水戦は,マンツーマンディフェンスが効を奏して,66対26で勝利。決勝戦は,広島学院を何とか80対60で下し,見事優勝を果たした。大瀬元貴先生のご指導もあって,練習の成果が少しずつ実り始めたと言えるだろう。

バスケ.jpg

学年旗掲揚式~青空にたなびく白い旗~

 2012年度修道高校6年(校内では「高3」を「6年」と呼んでいます)のシンボルである学年旗を掲揚する式が、始業式の日の4月5日(金)に行なわれました。スクールバンド有志によるファンファーレで始まり、学年の色である白にスクールカラーのエンジでロゴが描かれている学年旗が藤澤学年主任から紹介された後、スクールバンド有志による校歌の演奏に合わせ、各クラス1番の生徒が学校入り口のポールに掲揚しました。「受験は集団戦」と言われます。これから1年、登校時下校時にこの旗をながめ、心を1つにして修道最後の学年を悔いなく過ごしてほしいものです。
 さあ、スタートだ!修道生!

r-04-09-1左上.jpgr-04-09-2右上.jpg
r-04-09-3左下.jpg
r-04-09-4右下.jpg

入学式

 昨日の始業式に続き、桜が満開の中、本日4月7日に中学・高校の入学式が行われました。新入生の皆さんは、式後に中庭での記念写真撮影を済ませ、初めて自分たちが1年間お世話になる教室へと入りました。学級担任の先生の自己紹介や説明を緊張した面持ちで、熱心に聞いていましたね。式辞で田原校長が提示した「柔軟な理解力」を身につけるべく、修道での生活を充実したものにしてきたいものです。ともに頑張っていきましょう。

r-04-07-1.jpgr-04-07-2.jpg

r-04-07-3.jpg
r-04-07-4.jpg

新任式・前期始業式

 今日4月6日が2012年度のスタートです。新旧ホームルーム後、体育館にて新任式および前期始業式が行われました。式後、新しい自分の教室に戻った生徒のみなさんは、ホームルームやクラス写真撮影に臨みました。
  明日は入学式です。体育館での式の準備は4年生のみなさんが担当してくれました。
(写真左:新任の先生の挨拶/写真右:クラス写真撮影)

r-04-06-1.jpgr-04-06-2.jpg

退任式・後期終業式

  2011年度も本日3月19日をもって授業終了となります。後期終業式に先立って、9時から体育館で行われた退任式では、お二人の先生方から退任のご挨拶をいただきました。「『かっこいい』男になるために、『かっこわるい』努力も厭わない」「『異文化』を学ぶことは、自己とは異なる他者を認めること」  ご退任なされる先生方の今後ますますのご健勝とご活躍をお祈りします。

r-03-19-1.jpgr-03-19-2.JPG

テスト返し・全国大会壮行式

3月17日土曜日 本日は登校日でした。
15日(木)~17日(土)の3日間で、第4回定期テストの答案返却が行われました。
また、本日は、全国大会の壮行式が行われました。
社会体育への大会参加を含め、テニス・囲碁・バレー・少林寺の4つの班が激励をうけました。
雨の土曜日です。一雨ごとに春が近づいてきます。

r-03-17-1.jpgr-03-17-2.jpg

最後に~「鳥居」紹介~

r-03-16-1右上.jpg 修道に来られて高3の藏下学年主任の部屋を訪れられた方はご存知でしょうが、この1年間学年主任の部屋の入り口を朱塗りの鳥居が守ってきました。この鳥居は、今の高3が高2の秋の文化祭で食品販売をした時に、ピロティーでPTA委員の方々が八重桜の桜茶と修道の校門の桜で作った押し花のお守りを提供された際、学年主任と常任委員の方を中心にPTA委員の方で作られたものです。きれいに朱塗りされていて気づきませんが、主な材料は、美術の教員である学年主任の手元にあった廃材だそうです。
 この1年間と4カ月の間、暑い日も寒い日も学年を見守り続けてきましたが、その役割もそろそろ終わりです。来週末までには国公立大学後期試験の結果も発表され、高3生たちの進路も確定します。それを見届けた後に解体される予定ですが、生徒全員が志望を達成するまで取っておくべきという声もあるとか…。いずれにしても「ありがとう。」
 それぞれのネクトステージに向かって飛び立て、修道生!

r-03-16-2左下.jpgr-03-16-3右下.jpg

終わった

r-03-15-4.jpg  終わった?いいえ,いいえ,終わってなんかいません,第4回テストが終わったくらいで。本当にテストが終わっているのは取り敢えず,6年生の今頃で,今は,リズミカルに繰り返している,氷期と間氷期みたいなものですよ。リズムを崩さないようにね!新年度までは,今年の総纏め,新年度の準備,今年度やりたくて出来なかったこと,班活動など,集中して頑張ってね。
グランドでは待ちきれなかったように活動する生徒達,教室ではテストの名残,そして,みんなが帰る頃には,西の空から金星と木星,そして十竹先生が見守っていました。
r-03-15-1.jpg

 

 

 

 r-03-15-2.jpg