投稿者「修道」のアーカイブ

遠足報告~高3~

 好天に恵まれた去る4月27日(金)に行なわれた遠足では、高3はクラスごとに分かれ、宮島観光、加計体育館やビッグアーチでのスポーツ、海辺でのバーベキューなどを楽しんだ。
 5組・8組は呉への途中にある「ロマンチックビーチかるが」でバーベキューや釣りなどを行なった。廿日市方面での事故でJRが一時止まるアクシデントもあったが、さすが高3、担任と連絡を取りながら冷静に対応し、30分遅れで全員が集合した。
 バーベキュー場では他の男子校や一般の方とも一緒になり、浜辺が改修工事中のため、釣りも狭い範囲に多くの竿を並べることになったが、お互いに譲り合って晴天の一日をのんびりと過ごすことができた。カレイを釣った生徒もいました。
 連休の後は、月例テスト、模試、定期テスト、クラブをやっている者は最後の試合と一気に時は流れていきます。
 気合いを入れよ!修道生!

r-05-09-1左.jpgr-05-09-2右.jpg

星と音楽の夕べその2

 星と音楽の夕べ、今度は外部のお客様向けの部が、4月の連休最後の30日に実施されました。演奏会の部では、今回もスクールバンド班の演奏する星がテーマの美しい旋律が、超満員の十竹ホールに1時間流れ続けました。洗練されたトークも素敵でした。お疲れ様でした。観望会の部は、内部向けの会に続いて全く星が姿を現しませんでした。前代未聞のことでした。残念でした。でも、星の説明は、生の星が見えなくてもシミュレーションなら出切るので、スクリーンを舞台に力一杯実施されました。来年は晴れるでしょう。

r-05-08-1.jpgr-05-08-2.jpg
r-05-08-4.jpg
r-05-08-3.jpg
 
 
 

中学バスケットボール班・広島市中学校バスケットボール選手権中区大会

選手権中区大会1位,されど…

 4月30日(月)に,江波中学校で行われた,平成24年度広島市中学校バスケットボール選手権中区大会において,修道中学校は中区1位(シード校の国泰寺は除き,3チームのなかで)となり,市大会出場を決めた。初戦は,スタートから波に乗れず,江波に71対60で辛勝。2試合目の吉島戦は,気持ちを切り替え,114対17で快勝した。初戦の出だしがわるすぎた。市大会へ向けて大きな課題が残った。写真は,新入生勧誘のために班員が描いてくれたイラストを撮ったものである。

DSCN1575.2JPG.jpg

天文班・高校生天体観測ネットワーク全国フォーラム&ジュニアセッション

天文班全国デビュー
 我々天文班は,3月19日に京都コンピュータ学院で行われた高校生天体観測ネットワークの全国フォーラムに,そして20日には龍谷大学で行われた日本天文学会主催のジュニアセッションに参加させて頂きました。これらは全国の高校天文部が集まり自分達の活動を発表する場と,自分達が独自に目標を立てて研究した内容を発表する場です。
 我々は,この場で多くのことを学び,刺激を受けました。先ず,大勢の前で発表するという姿勢を学びました。また,天文学がどの様な学問であるかという雰囲気を掴むことも出来ました。これらは進路を考える上で大きな手助けとなり,非常に有意義な時間を過ごすことが出来ました。(6年 聖川)

DSC_0121.2JPG.jpgR0010249.3JPG.jpg
 
 

文化班デモンストレーション

  昨日の放課後、本校クラブ活動の内、文化系の班を新入生に紹介する「文化班デモンストレーション」が行われました。1年生はゴールデンウィーク明けにクラブ活動解禁です。運動班に少々押され気味!?の文化班各班は、あの手この手で「金の卵」争奪戦を繰り広げていました。

r-05-02-1.jpgr-05-02-2.jpg
r-05-02-3.jpg
r-05-02-4.jpg

遠足に行ってきました!

 4月27日(金)、全学年が遠足に出かけました。前日午前中まで降り続いた雨が心配でしたが、当日は雲ひとつない絶好の遠足日和となりました。行き先は各学年さまざまで、1年はもみの木森林公園で飯盒炊さん・2年は貸し切り船で音戸ノ瀬戸経由江田島「第一術科学校」・3年は平和学習を兼ねて大久野島・4年は豊平どんぐり村でスポーツ・5年は5種類の研修コースに分かれて宮島・6年はクラスごとに行き先を決めてスポーツ等を楽しみました。
  1年生は、夏に実施される林間学校に備えて、飯盒で御飯を炊きました。おいしく炊けた班も多く、担任の先生方も概ね満足顔であったように思います。この日の苦労が林間学校で活かされればいいですね。

r-05-01-1.jpgr-05-01-2.jpg
r-05-01-3.jpg
r-05-01-4.jpg

本日は遠足です

 本日は、1年生から6年生まで遠足です。例年、3年生は、2011年8月6日の教員日誌に掲載してあるように、2年次の平和学習に関連して、大久野島への遠足となります。この遠足の事前学習として、先日4月20日(金)のLHRで大久野島に関するVTRを見ました。他学年も、遠足直前のLHRだったので、班決めや持参物の確認などがありました。本日は、怪我をすることなく、楽しく過ごし、早く新クラスに溶け込んで欲しいと思います。

r-04-27-1.jpg

学級役員認証式

 4月25日(水A)のテレビ放送朝礼で学級役員認証式が行われました。これは4月23日(月E)の7時間目に行われた学級役員選挙の結果を受けたものです。当日は校長先生に代って山内教頭先生より認証が行われました。これに合わせて表彰伝達も行われました。中学バスケットボール班が、「ひろしまカップ」(広島県近隣中学校バスケットボール交歓大会)において優勝し、教頭先生から表彰されました。

r-04-26-1.JPGr-04-26-2.jpg

ヤエザクラ

  入学式の時、満開であったソメイヨシノは、すでに見頃を終え、今は、昨年度の第64回卒業生の記念樹であるヤエザクラが綺麗に咲いています。大学生活楽しんでいますか。浪人生活頑張っていますか。
  新しい金茶バッチである70回生の中学1年生は、相変わらず、修道名物のプラスチックのバットとボールでプラ野球を楽しんでいますよ。

r-04-25-1.jpgr-04-25-2.jpg

第10回星と音楽の夕べ

 今年もやってきました,星と音楽の夕べ。何と第10回を数えることとなりました。毎年美しいきらめきを見せてくれる星と美しい響きを聴かせてくれる音楽。そのコラボレーションですが,今年の学内向け,残念ながらその本物の星はありませんでした。しかし,音楽は健在で,観衆が十竹ホールを埋め尽くす盛況が今年も続いています。ところで,星はその永遠の命を持って変わらず輝き続けてくれていますが,音楽は違います。スクールバンド班の皆さんが,1年変わらずひたすら努力を続けているので,その響きが維持されてるんです。感謝!30日の学外向けも期待に違わない演奏が聴けるはずです。星も見られると良いですね。

r-04-24-1.jpgr-04-24-2.jpg

1年学年総会

 r-04-23-1.jpg 4月21日(土)、1年学年総会が行われました。朝早くより、教室からあふれるほど多くの保護者の方々が1,2限の授業を参観されておりました。生徒のみなさんは、いつもに比べてずいぶん緊張気味だったでしょうか。
  今年度の学年総会では、いずれの学年でも、新設される「学年別サイト」について学年主任より説明がありました。今お読みの「教員日誌」はどなたにも見ていただけますが、同じように修道中・高のホームページから入ることができる「学年別サイト」をご覧いただくには、学年ごとに定められたIDとPasswordが必要となります。保護者の皆さま、「教員日誌」とともに「学年別サイト」もあわせてお楽しみください。(ID,Passwordおよび運用開始時期などにつきましては各学年主任にお問い合わせいただくことになっています。)

https://gakugai.shudo-h.ed.jp/grader/

r-04-23-2.jpgr-04-23-3.jpg

着々と

 2012年度最初の月も3週目が終わろうとしており,各学級の活動も,徐々に軌道に乗ってきています。本日の道徳,LHRは,各学年で様々な取り組みが成されました。中学では遠足を利用しての学級作りや,平和学習,高校では適性検査,面談など様々です。どんな1年になるのでしょうか。みんな頑張ってるので,これからが楽しみです。因みに,今週はPTA学年総会の週で,日替わりで保護者が学校に訪れ,いつもに増して,活気にあふれています。

r-04-21-1.jpgr-04-21-2.jpg

「ナニコレ珍百景」で大賞受賞!

18日テレビ朝日系列で全国放送された「ナニコレ珍百景」で,本校国語科名物教諭=管野先生の「ラップで古典」が、なんと!「大賞」を受賞。しまった!見逃した・・・大丈夫です。広島県のみカープ中継の関係で4/21(土)広島ホームテレビ12:00~13:55の放送となります。お見逃しなく。

r-04-20-1.jpgr-04-20-2.jpgお知らせ:明日21日18:00から「星と音楽の夕べ」(学内生徒&保護者向け)があります。お天気が心配ですが、「音楽の夕べ」=演奏会と画像による「天体解説」は雨天決行します。一般の皆様は同じ内容で行う4/30(振休)18:00~にご参加ください。
              詳しくはhttps://gakugai.shudo-h.ed.jp/life/pdf/yube12.pdf

朝のあいさつ運動

r-04-19-1.jpg 新学期が始まり、授業開始日となる4月9日(月)朝のあいさつ運動が今年度も始まりました。原則、月曜日と金曜日の朝行います。生徒会役員の生徒諸君と教員数名で校門前の交差点で、あいさつと交通安全を呼びかけています。朝のあいさつが元気だと、1日気分が良いですよね。皆さん、元気よくあいさつをしましょう。
 また現在は、まだ1年生は自転車登校をしていませんが、5月の連休明けから全学年で自転車登校が可能となります。被害者・加害者にならないよう交通マナーを守って、登校しましょう。

尿検査の日です

 4月17日(火)は4年から6年の尿検査の日でした。保健室に検尿の容器を提出し検査が行われました。写真は提出用の容器と袋、また保健室に集められている様子です。
 近年、生徒の腎疾患が増加しており、尿検査は隠れた腎異常の早期発見に有効だということです。本校では腎機能の検査だけではなく、糖尿の検査も合わせて行われます。4月18日(水)には1年から3年の尿検査が行われます。

r-04-18-1.jpgr-04-18-2.jpg