ホーム沿革

沿革

1700

1725年(享保10年)
11月4日
広島藩主浅野吉長は白島稽古屋敷の一部に「講学所」を創始し、寺田臨川に学政を総督させる。(広島藩藩校の創始・創立記念日の由来)
1734年(享保19年)12月 「講学所」を「講学館」と改称する。寺田臨川「学規三則」を示す。
1743年(寛保3年)10月 経費節減令によって「講学館」が休学となる。
1782年(天明2年)2月 「学問所」が広島城内三の丸に興される。

1800

1863年(文久3年) 山田養吉(十竹)を登用する。(塾頭に任じられる。)
1870年(明治3年)8月 学制を改革し、学問所を城内八丁馬場に移し、新たに「修道館」(修道学園の名称の起源)と称する。翌年、廃藩置県のため休業となる。
1878年(明治11年)6月 浅野長勲が泉邸内に「私立浅野学校」を設立。(「修道館」の継承)
1881年(明治14年)11月 学制を改革し、山田十竹を校長とし、「修道学校」と改称する。
1886年(明治19年)4月 山田十竹は「修道学校」の経営を浅野家より引き継ぎ、自宅で教授する。

1900

1905年(明治38年)4月 水山烈を設立者とし、「私立修道中学校」発足。水山烈、初代校長となる。
1907年(明治40年)1月 南竹屋町へ移転。
1926年(大正15年)3月 南千田町に移転し、現在に至る。
1938年(昭和13年)11月 初代「敬道館」の建設。山田十竹の銅像を建立。学園創立200年記念式典。
1945年(昭和20年)8月 原爆により校舎の大部分が倒壊する。
1947年(昭和22年)4月 学制改革により新制中学校を設置。(現修道中学校)
1948年(昭和23年)5月 新制度による修道高等学校を設置。
1957年(昭和32年)11月 学園創始233年、私学80年式典。「修道学園史」刊行。
1978年(昭和53年)3月 本館・体育館等の新築、既設校舎・プール等の大改築。
1978年(昭和53年)10月 学園創始253年、私学100年式典。「修道学園史」刊行。
1995年(平成7年)4月 学校週5日制(月2回土休)を実施。
1995年(平成7年)8月 被爆50周年慰霊式典実施。記念誌「流光」刊行。第二次世界大戦後50年に当たり、平山郁夫画伯より「原爆ドーム」の絵画の寄贈を受ける。
1999年(平成11年)11月 校舎建て替え工事着工。

2000

2000年(平成12年)7月 北館完成(第1期工事)。
2001年(平成13年)7月 南館(西)完成(第2期工事)。
2002年(平成14年)7月 南館(東)完成(第3期工事)。
2003年(平成15年)3月 新敬道館完成(第4期工事)。
2003年(平成15年)4月 制服の改定。学校週5日制を実施。
2003年(平成15年)5月 テニスコート・球技コート・弓道場完成。(第4期工事)。
2003年(平成15年)8月 メイングラウンド改修工事完了(第4期工事)。
2003年(平成15年)9月 平山郁夫画伯創作の原画「希望の光 安芸の小冨士」の陶板画を同窓会より寄贈を受ける。本館ロビーに設置。
2010年(平成22年)3月 総合体育館完成。